Skip to content

Conversation

hiroya1224
Copy link
Contributor

以下の機能を追加しました.

  • .roboasm.l ファイルに (:servo-id ...) としてサーボ ID の情報を持たせた.
    • アクチュエータ以外のパーツにも :servo-id が付くので,将来的にはより一般性の高い名前にして一般の attrib を持たせられるようにしたほうがいい?
  • urdf の <joint>...</joint> 内に,<servo id="..." /> としてサーボ ID 情報を持たせた.
    • サーボ ID は joint 情報と近いところに置きたかったので,urdf 内に記述することにしました.

TODO: GUI 上からサーボ ID を振れるようにする.

@YoheiKakiuchi
Copy link
Contributor

これは :servo-id はアクチュエータークラスだけに付ける意図はあるが、コードが複雑になるからしていないのかな?

以下の :actuator-name のところに servo-id を加えてもいいけれども。urdfに書き出すのが難しいかもしれない。
https://github.com/agent-system/robot_assembler/blob/master/sample/kxr_rcb4robots/kxrl2l5a3h2.roboasm.l#L612-L632

@hiroya1224
Copy link
Contributor Author

お返事遅れました.

これは :servo-id はアクチュエータークラスだけに付ける意図はあるが、コードが複雑になるからしていないのかな?

アクチュエータ以外のリンクに関しても,将来的に何か特殊 attrib をつけたくなったときに再利用できるかなと思っていましたが,:assemble-config がすでにあるのでこちらに統合したほうが良さそうですね.

ここにまとめる場合,

  • :actuator-name 内部で (:actuator-name ((:s3301-29/horn "rleg-crotch-p" :id 0))) のように optional の id キーを追加する
  • 新たに :actuator-id を追加して (:actuator-id ((:s3301-29/horn 0))) などと書いていく

ことが考えられそうですが,どちらのほうが都合いいですかね?
(前者のほうがスッキリ記述できそうですが,実装が比較的込み入るかもしれないですね)

Sign up for free to join this conversation on GitHub. Already have an account? Sign in to comment

Labels

None yet

Projects

None yet

Development

Successfully merging this pull request may close these issues.

2 participants