Skip to content
Hiroaki KAWAI edited this page Nov 28, 2015 · 1 revision

2015-11-19 第10回Code for Kobe定例ミーティング https://www.facebook.com/events/485013991670464/

agenda

  1. 神戸アプリコンテストNTTdocomo賞受賞報告(後藤さん)
  2. 神戸市オープンデータを使った保育園マップアプリ(板谷さん)
  3. SIG報告&COPLI共催アイデアソン・視察告知(長井さん)
  4. CfKの次の1年を考える(大山さん)
  5. 調整中/その他/連絡事項等

siggraph asia, kobe it festival, code4japan summit とイベント 続きで関係者はバタバタしていましたが、その報告会的な感じ。

Hack the local treasure

神戸アプリコンテストNTTdocomo賞受賞報告(後藤さん)

地元観光客の比率が高い「穴場」観光スポットを NTT DoCoMo 空間統計API からひねり出す。

課題:近隣集客に頼った主客体質構造がある。 リピーターに向けた穴場の紹介で、観光スポットの絶対数を増やせれば。 観光地が少ない(密集している)のが原因の一つかも。 実際、観光地数と宿泊数は相関があるようだ。

穴場的な場所を発掘して開拓すると課題解決につながるという目論見。 「穴場」の定義を「兵庫県の昼間-夜間/全体」と定義した。

数字が高すぎると「穴場」というよりは「生活圏」になるし、 割合だけで判定してもあまりうまくいかず、程よいところを抜き出す必要があった。

人による検出結果の精査が必要。この部分はボランティアで運営できないかと考え中。

ヒートマップはこちら: http://www.city.kobe.lg.jp/information/opendata/contest.html#midashi50334

管理者モードはこちら: http://htlt-admin.s3-website-ap-northeast-1.amazonaws.com/

データは 2014-05 ... 2015-05 土日祝日の集計

保育園マップ

神戸市オープンデータを使った保育園マップアプリ(板谷さん)

大阪が保育園の空き情報をメンテナンスして公開しているらしい http://www.city.osaka.lg.jp/contents/wdu110/sukusuku/map.html

これがニュースで取り上げられていた。 http://www.sankei.com/west/news/150709/wst1507090100-n1.html

神戸市・高槻市でも位置情報をプロットしてみた。 活用できるようになるといいな。

comments: データ自体は神戸市は区で集計したものが掲載されています http://www.city.kobe.lg.jp/child/grow/shinseido/index02_03.html

Siggraph ASIA の報告

長井さん

http://www.city.kobe.lg.jp/information/project/innovation/siggraph/index.html 6000人見込みが7000人だったので、上手くいったという手応え。 35%が海外と見込みより多かった。

夜のイベントもしっかりセッティングしたのが好評だった。 https://www.facebook.com/events/1646163565650012/

「ICT活用による地域力向上を目指した事例視察・アイデアソン」紹介 http://www.city.kobe.lg.jp/information/press/2015/11/20151118040501.html

久保さんによる背景の解説: 10万人都市であれば、情報の展開が早い。情報の精査もしやすく、俯瞰しやすい。 大きめの視野で、ICTの展開をやってみれば、クイックに知見を得られそうな感触がある。 市民が参加しやすい形を実現していけたら良い。 Open govermentにフィードバックできるといいな。

github patchwork 告知

松村さん

12/14 patchwork kobe で開催予定。 github の使い方を学べる。 メンター枠もあり、是非CodeForKobeから参加してほしい。 http://patchwork-kobe.peatix.com/

Code for Kobe 振り返りと次の1年

大山さん

  • unique 80 人は実は最大サイズの brigade
  • いま見えている方向性は次の3つぐらい?
  • civic tech やりたい人
  • open government やりたい人
  • open data やりたい人
  • せっかく人数も集まっているので、チームでアクションを起こせるようにしていきたいな
  • LT 大会+忘年会的なのができるといいな
Clone this wiki locally