-
Couldn't load subscription status.
- Fork 96
レスポンシブデザインの実装 #131
New issue
Have a question about this project? Sign up for a free GitHub account to open an issue and contact its maintainers and the community.
By clicking “Sign up for GitHub”, you agree to our terms of service and privacy statement. We’ll occasionally send you account related emails.
Already on GitHub? Sign in to your account
レスポンシブデザインの実装 #131
Conversation
There was a problem hiding this comment.
Choose a reason for hiding this comment
The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.
プルリク作成ありがとうございました!
確認しました!
SP、タブレットでのデザインの変更(要素の移動や背景色の変更など)は @kagomen さんが実装してくださった感じで良いかと思います!
いくつか気になる点があったので、レビューで記載しています!
ご確認よろしくお願いいたします!🙇♀️
src/app/page.tsx
Outdated
| <div className="flex-1"> | ||
| <p className="inline-block bg-zinc-100 px-4 py-2"> | ||
| <section className=" mx-auto max-w-2xl px-6 lg:flex lg:h-screen lg:max-w-7xl lg:items-center lg:justify-center lg:gap-10"> | ||
| <div className="mt-[80px] lg:mt-[100px] lg:flex-1"> |
There was a problem hiding this comment.
Choose a reason for hiding this comment
The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.
There was a problem hiding this comment.
Choose a reason for hiding this comment
The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.
気付きませんでした💦ありがとうございます……!✨
src/app/page.tsx
Outdated
| <AutoAwesomeRoundedIcon className="text-[120px] mb-4 text-yellow-300" /> | ||
| </div> */} | ||
| <div className="hidden lg:inline-block lg:flex-[0.4]"> | ||
| <img |
There was a problem hiding this comment.
Choose a reason for hiding this comment
The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.
Octcat
Discordでも話があがっていましたが、一旦なしで良いかなと思います🙇♀️
There was a problem hiding this comment.
Choose a reason for hiding this comment
The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.
了解です!
Octocatの代わりに何か画像入れた方が良いと思いますか?
それと、リスト番号のアイコンについてもご意見伺いたいです!
個人的に今のアイコン微妙だなと思うのですが、Aileenさんはどう思われますか?
Material Iconsで番号のアイコンを探すと1~9まで数字があるものが今使用してるものしかないのです……。
最初から選択肢の多いreact-iconsを導入しておけばよかったなあと思っているのですが……。
参考 #86 (comment)
そして、
- そもそもアイコン要らない
- 数字アイコンではなく、例えば⭐️などの記号アイコンにしたらコードの記述量も減る
- なんならアイコンではなく絵文字だったら一番楽
と考えると、わけがわからなく・・・😵
あと、きっとtailwindで番号にのみスタイルつける方法もありますよね(こちら未調査です)
もしご意見あれば伺いたいです……!!🙏
There was a problem hiding this comment.
Choose a reason for hiding this comment
The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.
参考:react-iconsで使える数字一覧
https://react-icons.github.io/react-icons/search/#q=number
There was a problem hiding this comment.
Choose a reason for hiding this comment
The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.
色々悩んだのですが、
Discordでみなさんのメッセージを確認しつつ、
ポップにしていくと実装で悩みが生じそうなので
原点に戻って?、
シンプルに
こちらのデザインをそのままレスポンシブ対応で良いのかな?と思いました。
コーディングしながらデザイン考えるのは個人的に楽しくて好きなのですが
効率面を考えるとかなり時間を要してしまうので
カンプがない現状で、とりあえず完成に近づけるのであれば↑が良いのかなと思います...!
自分でも作ってみよう〜と思って #134 を作ったりはしましたが、
こちらは「こんな感じのアイディアも浮かびました〜!」といった感じなので
一旦無視していただいて....!
今回はレスポンシブ対応するといったことが目的なので、そちらに焦点をあてていく方向で良いかなと!
There was a problem hiding this comment.
Choose a reason for hiding this comment
The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.
src/app/page.tsx
Outdated
| className="w-full" | ||
| /> | ||
| </div> | ||
| <p className="mx-auto mb-10 mt-5 rounded-sm bg-stone-200 px-4 py-2 text-center lg:hidden"> |
There was a problem hiding this comment.
Choose a reason for hiding this comment
The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.
8px、16pxの倍数であわせていくと綺麗になるかも!
あとすごく細かくて申し訳ないのですが、
ご存知かもしれませんが
Webサイトのデザインは8、16倍で作ると良い感じになる!といった考え方があります!
なので、mt-2(8px)、mt-4(16px)、mt-6(24px)、mt-8(32px)あたりで統一して作っていくと良いのかなと思います。
ただ、最終的には好みになると思うので10、20の倍数でも良いかとおもいます!
どこかで統一が必要だと思うので一応メモをかねて共有です🙇♀️
There was a problem hiding this comment.
Choose a reason for hiding this comment
The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.
了解です!✨
src/app/layout.tsx
Outdated
| <html lang="ja"> | ||
| <body className={`${inter.variable} ${notojp.variable} `}> | ||
| <body | ||
| className={`${inter.variable} ${notojp.variable} bg-stone-100 text-stone-800`} |
There was a problem hiding this comment.
Choose a reason for hiding this comment
The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.
背景色はグレーで良いと思います🙆
背景色白になることに関しては、個人的にあまり気にならなかったので、グレーでなくても良いかな?と思いました!
ただ、真っ白より目にやさしい気がするのでグレーでも良いかも...!!!
なのでそのままでOKです✨
There was a problem hiding this comment.
Choose a reason for hiding this comment
The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.
気にならないのであれば、グレーじゃなくて良いかもです……!笑
自分もどっちでも良いです……!(とりあえずそのままにしときます!)
src/app/page.tsx
Outdated
| <section className=" pb-2 md:bg-red-600 md:p-10 md:pb-0"> | ||
| <div className="rounded-xl bg-stone-100 px-5 pb-10 md:p-20 md:pt-8"> | ||
| <h2 className="rounded-sm bg-red-600 p-4 text-center text-xl font-bold tracking-tighter text-white md:bg-transparent md:pt-10 md:text-3xl md:text-red-600"> | ||
| 簡単7ステップでコントリビューション! |
There was a problem hiding this comment.
Choose a reason for hiding this comment
The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.
READMEの目次を反映
README
READMEのステップ数と違うので、READMEに合わせた方が良いのかな?と思いました。
READMEのほうも、9ステップと書いてありましたが、実際の目次を見ると8ステップなので、こちらも修正が必要かも...!
There was a problem hiding this comment.
Choose a reason for hiding this comment
The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.
こちら別タスクに切り分けるつもりでした!
でもREADMEの内容もほぼ確定してますし、一緒にしても良さそうですね✨
READMEのほうも、9ステップと書いてありましたが、実際の目次を見ると8ステップなので、こちらも修正が必要かも...!
Finishを1ステップとしてカウントするかどうかって感じですかね……?!
There was a problem hiding this comment.
Choose a reason for hiding this comment
The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.
一応お尋ねなのですが、@kazzyfrog さん、READMEの画像↑9つのステップというのはFinishを含めたものでしょうか?
目次にはFinishはステップとして数えられていなかったので8で良いかと思ったのですが....🕵️
There was a problem hiding this comment.
Choose a reason for hiding this comment
The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.
9つのステップというのはFinishを含めたものでしょうか?
おっしゃる通り、Finishを含めたつもりでした!
確かに、わかりづらかったです🙏
以下のような表記の方が、自然な流れですかね?
- Step9: メインプロジェクトにマージされます 🎉
- Step9: Finish 🎉
もしくは、マージ(Finish)は、ステップから外して、8ステップにしても良いと思います!
src/app/page.tsx
Outdated
| <section className=" pb-2 md:bg-red-600 md:p-10 md:pb-0"> | ||
| <div className="rounded-xl bg-stone-100 px-5 pb-10 md:p-20 md:pt-8"> | ||
| <h2 className="rounded-sm bg-red-600 p-4 text-center text-xl font-bold tracking-tighter text-white md:bg-transparent md:pt-10 md:text-3xl md:text-red-600"> | ||
| 簡単7ステップでコントリビューション! |
There was a problem hiding this comment.
Choose a reason for hiding this comment
The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.
There was a problem hiding this comment.
Choose a reason for hiding this comment
The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.
ありがとうございます。了解です!✨
src/app/page.tsx
Outdated
| </ol> | ||
| <div className="mb-16 text-center text-2xl font-bold leading-relaxed"> | ||
| <p className="mb-8 text-4xl text-red-600">⬇︎</p> | ||
| <div className="mx-auto max-w-2xl max-w-md md:flex md:max-w-4xl md:items-center md:justify-center md:gap-10"> |
There was a problem hiding this comment.
Choose a reason for hiding this comment
The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.
タブレット: 要素の幅に合わせられる w-fit
リストの大きさを把握して、中央揃えにしたい場合は
w-fit を使うと、リストの内容に合わせて横幅が変わってくれるので、こちらを ul に設定すると良いかもしれません!
There was a problem hiding this comment.
Choose a reason for hiding this comment
The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.
ありがとうございます!確認してみます🙏✨
|
最終的に、リスト部分をコンポーネント化したいです……! |
|
お疲れ様です!! 見た感じ、レスポンシブ画面も、PCのアバウトセクションもめっちゃ良いと思います! 細かいCSS系の調整や、リスト部分などのコンポーネント化は、 |
There was a problem hiding this comment.
Choose a reason for hiding this comment
The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.
実装ありがとうございます!!
すごくすごく良いと思います✨!!
こちらでいきましょう🙆♀️
どんどん形になってきて楽しい〜🕺
|
あ、勝手にDraftから変更しちゃいましたが、こちらマージでよければ @kagomen さんよろしくお願いします!! |
|
お二人ともありがとうございます!🙏 |





概要
関連するIssue
closed #64
その他
参考
#134
残課題
map()で書き換えるか、コンポーネント化したいpxを指定していくが、Tailwindを用いた場合はどうするのか?を確認したいm-64などとするより[--px]の方がわかりやすいと思っているが、そのあたりの認識のすり合わせもしたい!